ウォーターサーバーで猫が遊ぶ?水がもったいないので猫対策をしよう!

猫は頭が良い生き物なので、ウォーターサーバーの仕組みを理解して、水を出せるようになってしまうケースがあります。面倒なのは猫が水が流れるのを面白いと感じてしまうことです。そうなると、ウォーターサーバーは猫の遊び道具となって、どんどんと有料の水が垂れ流しになってしまう可能性があります。

こちらではウォーターサーバーを猫から守るための対策をいくつか紹介します。

チャイルドロックを活用しよう

ウォーターサーバーにチャイルドロック機能が付いているのなら、それをONにすることを考えましょう。

利用するときにわざわざOFFにするのが面倒だと感じるかもしれませんが、猫は操作できないので対策としては最も有効です。参考リンク...失敗しないウォーターサーバーの選び方 - 水宅配

しばらくは、ロックをかけたまま利用して猫が水が出ないことを学習してくれるのを待ちましょう。うまくいけば猫が興味を示さなくなり、ロックをかけずに利用できるようになるかもしれません。

ウォーターサーバーのある部屋を進入禁止にしよう

ウォーターサーバーを設置する部屋にドアが付いているのなら、思い切って猫を進入禁止にすることをおすすめします。普段開けっぱなしにしているのなら、閉める癖をつけるのが面倒かもしれませんが、ウォーターサーバーを守りたいなら努力をしましょう。

脱走防止用の柵で囲おう

ウォーターサーバーの置き場所を工夫できるのなら、脱走防止用として売られている柵で取り囲むのも良い方法です。ある程度の高さがある柵を設置すれば、ウォーターサーバに近寄れなくなるためイタズラされることはありません。

ただし、前面に設置する柵は開閉タイプのものを選ばなければ、人間も近寄れなくなってしまうので気をつけましょう。

自動給水器で気をそらそう

水が出ることに猫が反応しているのなら、猫用の自動給水器を与えることを考えてみましょう。自動給水器には水が流れる仕組みの製品があるため、ウォーターサーバーの代わりに反応してくれるかもしれません。もちろん、水を飲むのに使えるので、ウォーターサーバーの水を入れてあげるのも良いです。

猫よけグッズを使ってみる

ウォーターサーバーの近くに猫よけグッズを設置するのもおすすめです。もちろん、猫に危害を加えるようなものではなく、香りや音などで近寄らないようにする安全なグッズを購入しなければなりません。

ネットショップならばさまざまなグッズが売っているので、効果的なアイテムを選びましょう。

猫のことを考えた工夫をしよう

猫よりもウォーターサーバーのほうが大事だと考える方はいないでしょうから、安全をしっかりと考慮したうえで対策を行うようにしましょう。ホームセンターや100円ショップなどを訪れれば、猫対策のヒントになるようなアイテムがたくさん揃っているので見て回ることをおすすめします。

適切な対策が行えれば、猫も人間も満足できる快適な空間を作り上げられるでしょう。